英雄クエスト講座その二 「戦争モード」兵士ギルドについて
- 2011.04.26 Tuesday
- 10:12
同盟の皆様、おつかれさまです。
第二回は「戦争モード」兵士ギルドについて
手っ取り早く、簡潔に・・・
また、上昇値は10人装備した数値で記載します。
「初級ギルド」
「初級ファイター」
HP+20
「初級マジシャン」
MP+10
「初級ファイター」と「初級マジシャン」は共に上位職がいること。
また、HPorMPしか上昇しないため、高い砦を攻めるには力不足が否めないこと。
以上の2点より、「鍛冶場」の建設が終わり次第、「本拠地」からは取り除いた方が良いと思っています。
これ以降のギルドすべてにも言えることですが、ギルドはわざわざ「本拠地」に作る必要はありません。
「戦士ギルド」
「ファイター」
HP+10 DEF+1
「ナイト」
HP+20 DEF+2
オススメ英雄:なし
正直なところ、ボスで怖いのは属性攻撃です。
属性攻撃はDEFでは防げません。
よって、DEFを10や20上げた所であまり変わりません。
そもそも戦争モードでは、「防具工房」もあるので多少のダメージはカット出来ますし、ボスがそう何ターンも物理攻撃を行うことはあまりないため、あまり有効な兵士とは言えないでしょう。
ATKが上がるなら「ファイター」系統に勧めるんだけどねぇ・・・
「盗賊ギルド」
「シーフ」
HP+10 SPD+1
「アサシン」
HP+20 SPD+2
オススメ英雄:クレリック系統(ただし、ボスより遅い人のみ)
HPの上昇値は「戦士ギルド」の2職と同じです。
こちらの上昇ステータスはSPDですね。
DEFと違い、受けるダメージは減らせませんが、少しでも物理攻撃を避ける可能性が増えます。
「機貝獣ハイドラ」や「フォルティサラ」のコンフュージョンアタック(混乱付与)や、「ディアボロス」の汚染ガス(睡眠付与)は物理攻撃ですので、こういった特殊効果を付与する物理攻撃を避ける可能性が僅かであっても増えるのはいいことです。
DEFがあがってもこれらは避けることは出来ないので、こちらの方がオススメです。
他にもプリーストがつれて、ボスよりも速くグループヒーリストやリカバーをかけることができるのも魅力です。
「魔法学院」
「マジシャン」
MP+10 INT+1
「ウィザード」
MP+20 INT+2
オススメ英雄:シーフ系統&マジシャン系統
INTが与えるダメージに直接影響する英雄である「マジシャン」系統と「シーフ」系統には欲しいINT上昇が付いてきます。
「クレリック」系統でもヒール系スキルの回復量があがったりもしますが、そのためにこいつらを大量に連れて行くよりも、「盗賊ギルド」の兵士を連れて回復速度を速めた方がいいと思います。
INTがあがるので多少は属性攻撃のダメージを減らせますが、それなら最大HPを上げた方がいいと思います。
「戦士ギルド」の項目でも述べましたが、戦争モードには「防具工房」があるので、一撃で致命傷を受ける確率はレイドやクエストのボス戦と異なり大きく低いのです。
プリーストさんがある程度の人数がいれば、すべてのチームに専属の回復役がいなくても、今までだって☆1〜2ならなんとかやってきてるじゃないですか。
「教会」
「クレリック」
HP+10 MP+10 LUC+1
「プリースト」
HP+20 MP+20 LUC+2
オススメ英雄:ファイター系統(というより誰でもOK)
HP&MP両方上がるとか、わけの分からんボーナス兵士。
超オススメとしか言えない。
考えるのが面倒くさい時はまずこいつら。
「ファイター」系統&「シーフ」系統に足りないMPを増加させてくれる上に、LUCが増加するため、Cri率も高くなる。
「マジシャン」系統&「クレリック」系統に足りないHPを増加させてくれるので「盗賊ギルド」の兵士研究するコストやギルドそのものの建築コスト浮かせてくれる優れもの。
だけどHPなら「初級ファイター」でもいいのはナイショナイショ
今日の砦戦カタパルト持っていくより兵士連れて行きたいな〜って思ったら、とりあえずこいつら。
「兵器工房」
「ラム」
ATK+1
使ったことない、一応20機作ってはみた・・・
次のシーズンでは周囲の同盟の動き見てから製造するかどうか・・・
「カタパルト」
ATK+1
砦戦の必須アイテム。
ボス倒したらこいつの出番。
最近、歌鈴はこれ持って行っても、ボス倒して防御コマリピしている不思議。
今度からボス担当で「ウィザード」&「プリースト」連れて行こうか、本気で考え中。
と、まあ兵士に関してはこんなかんじ。
次は、領地の取り方や囲い込みについて